成年後見センター
市民後見人養成講座
令和7年度 市民後見人養成講座 受講生を募集します!
親族後見人や市民後見人としての活動について学びたい方、成年後見制度に関心がある方の受講をお待ちしています。 【対象者】次のすべてに該当する方 ①成年後見制度及び福祉活動に理解と熱意があり、心身ともに健康な方 ②集合型の研修に参加可能であれば、人吉球磨以外からの 申し込みも受け付けます ③社会貢献に意欲がある方 (これまでの成年後見人養成講座を受講済みの方の再受講も可能です) ※1科目のみの受講も可能です。(但し、修了証の交付はありません) 全科目を受講なさった方には「修了証」を交付します。 【日時】令和7年8月7日から令和7年12月9日 全12回 カリキュラムの詳細は案内用紙を参照ください 13時から16時まで(終了時間は回により前後します) 【会場】人吉市社会福祉協議会 2階中会議室(人吉市西間下町41番地1) 【定員】25名 【受講料】無料 【教材】主催者が準備します 【申込方法】案内用紙に記載してあるQRコードからの申込か、 受講申込書を最寄りの各町村の社会福祉協議会または 人吉社協にご持参あるいはFAX送信・郵送してください。 【申込期限】令和7年8月1日 カリキュラムの単独受講については、随時受け付けます。 【お問合せ先】 〒868-0072 人吉市西間下町41番地1 社会福祉法人人吉市社会福祉協議会 人吉球磨成年後見センター 電話0966-24-8800 FAX0966-25-1117 |
各種相談会
令和7年 暮らし安心法律相談のご案内
人吉球磨成年後見センターでは、人吉球磨地域にお住いの皆様が毎日安心して暮らしていただけるよう定期相談会の他、住民の皆様のご都合に配慮した出張相談会を随時実施しています。 相談は無料で、事前に予約が必要です。 【相談内容】成年後見制度の利用、不動産の処分や管理、相続、 遺言、遺産分割、預貯金の管理、施設の入所契約等 なんでも結構です。 【日程】 5月1日(木)、6月5日(木)、7月3日(木) 8月7日(木)、9月4日(木)、10月2日(木)、11月6日(木) 12月4日(木)、1月8日(木)、2月5日(木)、3月5日(木) 【時間】午後1時30分から午後4時まで 【会場】人吉市社会福祉協議会 1階相談室(人吉市西間下町41番地1) ※随時、出張相談会も実施します。日時や会場を調整し、 法律の専門家(司法書士)が対応します。 【お問合せ先】社会福祉法人人吉市社会福祉協議会 人吉球磨成年後見センター 電話(直通)0966-24-8800 |
令和7年度 親族後見相談会のご案内
人吉球磨成年後見センターでは、親族後見相談会を実施しています。 相談は無料で、事前に予約が必要です。 【対象者】 すでに親族後見人として活動中の方 これから親族後見申立を検討中の方 【相談内容】家庭裁判所に提出する書類の作成方法がわからない 後見業務についての悩みや不安を解消したい 等 【日程】 4月17日(木)、6月19日(木)、8月21日(木) 10月16日(木)、12月18日(木)、2月19日(木) 【時間】午後1時30分から午後4時まで 相談時間はひとり60分程度 【会場】人吉市社会福祉協議会 1階相談室(人吉市西間下町41番地1) ※相談をうかがうのは専門職(司法書士・社会福祉士)です。 【お問い合わせ先】社会福祉法人人吉市社会福祉協議会 人吉球磨成年後見センター 電話(直通)0966-24-8800 |
成年後見制度と人吉球磨成年後見センターについて
成年後見制度とは
成年後見制度ってどんな制度なの? 認知症、知的障がい、精神障がいなどの理由で判断能力が不十分な方々は、不動産や預貯金などの財産を管理したり、身のまわりの世話のために介護などのサービスや施設への入所に関する契約を結んだり、遺産分割の協議をしたりする必要があっても、自分でこれらのことを行うのが難しい場合があります。 また、自分に不利益な契約であってもよく判断ができずに契約を結んでしまい、悪徳商法の被害にあうおそれもあります。 このような判断能力の不十分な方々を保護し、支援するのが成年後見制度です。 ■厚生労働省 成年後見はやわかり |
人吉球磨成年後見センター
人吉球磨成年後見センターを開所しました。
平成27年4月1日、「人吉球磨成年後見センター」を開所しました。
このセンターは、
○成年後見制度の利用に関する相談及び手続き支援、
○成年後見人等の受任、
○市民後見人の養成、
○成年後見制度の普及・啓発 等
を事業内容とし、人吉球磨10市町村からの委託により開設しました。
成年後見制度に関するお問い合わせについて、訪問・来所・電話で対応いたします。
連絡先 電話:0966-24-8800 FAX:0966-25-1117